インプラント治療の流れ
初診から実際の治療まで
初診・カウンセリング①
問診票の記入・初診
現在治療中の症状や、アレルギー、疾病など、患者様のお身体の状態や、相談したい点・気になっている点などを問診表に記入します。

初診・カウンセリング②
検査・診断
失われた歯の数や、顎骨の全体像、口腔内の状態を確認するためにエックス線撮影やCT撮影を行います。より安全で確実なインプラント手術をするためには正確な審査・診断が欠かせません。

初診・カウンセリング③
治療計画の立案
インプラントを埋め込む顎骨の固さや、大きさ、治療する位置などでも治療方法は様々あります。歯周病がある場合や噛み合わせに不安がある場合は、インプラント治療の前にそちらを解決していく必要があります。
インプラント治療を安全に行うためにも、確かな術前処理を含めた治療計画を立てていきます。
インプラント治療を安全に行うためにも、確かな術前処理を含めた治療計画を立てていきます。

初診・カウンセリング④
インフォームドコンセント説明・同意
インプラント治療の準備が整ったら、インプラント治療の手術に関して、歯科医師から詳しい説明をされた上で同意書にサインします。
この際に上部構造の種類や審美性を決めていきます。
治療の総額や術後のメンテナンス等も患者様が同意した上で治療に進みます。
この際に上部構造の種類や審美性を決めていきます。
治療の総額や術後のメンテナンス等も患者様が同意した上で治療に進みます。

インプラント治療の流れ
インプラント治療の流れ①
一次手術
インプラント体の埋没
一般的な術式である2回法のインプラント手術では、まず歯根の代わりとなるインプラント体を顎骨に埋入します。
内容にもよりますが、通常は2時間程度で手術は終わります。実際に埋入にかかる時間は1本につき15分から30分程度がは目安です。術後は腫れや痛みもほとんどなく、当日から普通に食事が可能です。もちろん、激しい運動や飲酒などは避けましょう。
内容にもよりますが、通常は2時間程度で手術は終わります。実際に埋入にかかる時間は1本につき15分から30分程度がは目安です。術後は腫れや痛みもほとんどなく、当日から普通に食事が可能です。もちろん、激しい運動や飲酒などは避けましょう。

インプラント治療の流れ②
経過観察・抜糸
顎の骨が薄い方の場合は術後2日目〜3日目が腫れのピークになります。粘膜や顎骨に炎症のない健康なところに手術するため、化膿することはほとんどありません。
術後1週間〜10日程度で抜歯します。 その後はインプラント体が顎の骨と結合する(オッセオインテグレーション)まで3ヶ月〜5ヶ月程度の期間を置きます。この間も、口腔内の健康や経過観察のために定期的な検診に通うようにしてください。
術後1週間〜10日程度で抜歯します。 その後はインプラント体が顎の骨と結合する(オッセオインテグレーション)まで3ヶ月〜5ヶ月程度の期間を置きます。この間も、口腔内の健康や経過観察のために定期的な検診に通うようにしてください。

インプラント治療の流れ③
二次手術
アバットメント連結
インプラント体がしっかりと顎の骨と結合したら、いよいよ上部構造を取り付けるためのアバットメント連携手術をします。完全に閉じている粘膜骨膜を切開し、インプラント体上部の周囲骨を調整。
仮のアバットメントを連結し、切開したところを縫合します。切開した部分の傷が3週間程度で治ったのを確認後、最終のアバットメントに交換します。

インプラント治療の流れ④
最終上部構造(人工歯)の 製作と装着
アバットメントに仮の上部構造を取り付け、型取りをします。 噛み合わせや審美性の観点から問題があれば修正を加えていきます。 上部構造が完成したら、最終上部構造を装着し、噛み合わせなどを慎重に調整していきます。
以上でインプラント治療は終了となりますが、長持ちさせるためにも定期的なメンテナンス・通院は欠かさずされてください。
